![]()  | 
    
| 今回の材料は、シャープ・ツインファミコン用RFコンバータ AN-58C メルカリで購入したジャンク品です。380円でした。  | 
    
![]()  | 
    
| ものすごく長いケーブルが付いていますが、邪魔なので適当に切断します。 | 
    
![]()  | 
    
| ネジを緩めて分解します。 | 
    
![]()  | 
    
| コネクタ部分の信号は、上から G:グランド A:音声入力 C:チャンネル切替 V:映像入力 +B:電源5V  | 
    
![]()  | 
    
| 5V電源用の部材を用意します。 秋月電子で買ったものです。 TO-252-SIP 変換基板 三端子レギュレータ NJM7805SDL1 セラミックコンデンサ 0.1uF と 1uF  | 
    
![]()  | 
    
| 写真の様に部品を実装します。 | 
    
![]()  | 
    
| コードを半田付け。 | 
    
![]()  | 
    
| ケースに電源用の穴を開けます。 | 
    
![]()  | 
    
| 電源用のDCジャックです。 | 
    
![]()  | 
    
| 電源用基板とDCジャックをケース内に収納。 コードも半田付けします。  | 
    
![]()  | 
    
| 信号入力用ケーブルの末端を処理します。 | 
    
![]()  | 
    
| 黄色と黒色のRCAピンプラグを用意します。 黄色が映像用、黒がモノラル音声用です。  | 
    
![]()  | 
    
| ピンプラグにケーブルを接続します。 音声用のケーブルには電源用の赤線も入っていますが、今回は使いません。  | 
    
![]()  | 
    
| できました。 | 
    
![]()  | 
    
| 配線はこんな感じになっています。 | 
    
![]()  | 
    
| ACアダプタを5Vに限定すれば更に簡単になります。 | 
    
![]()  | 
    
| アナログテレビで動作確認です。 | 
    
![]()  | 
    
| こういう接続にてテストしています。 | 
    
![]()  | 
    
| 32インチの液晶テレビでもこの程度には映ります。 もっとザラザラな映像になるかと思っていましたが 意外ときれいに映っています。  | 
    
![]()  | 
    
| 説明ラベルをラベルプリンターで作って貼りました。 これで完成です。  |