![]() |
| 安いドライブレコーダー Crosstour CR250 約5年半使い続けました。 普段使いには十分なドライブレコーダーです。 装着時の様子 |
![]() |
| 最近、ACC電源を切ると、バッテリー残量表示が一気にゼロ近くになり、 1秒程度で画面が真っ暗になってしまいます。 直近の撮影動画は正常に記録されており、日付等の設定もちゃんと残ってはいますが これもそのうちに記録・保存されなくなるでしょう。 この現象は、内蔵バッテリーの劣化が原因だと思われます。 |
![]() |
| ドラレコ本体を分解していきます。 まずは外側のねじ4本を外します。 普通のプラスねじが使われています。 |
![]() |
| ねじを外すとフタが開きます。 |
![]() |
| フタに付いているスピーカーは、テープをはがせば簡単に取れます。 |
![]() |
| フレキを2ヶ所外します。 フレキのコネクタは回して上げるタイプです。 |
![]() |
| メイン基板を止めているねじ4本を外します。 |
![]() |
| メイン基板が外れました。 |
![]() |
| メイン基板の裏側にも幅広のフレキがあります。 ここのコネクタは両サイドのロックを水平に引くタイプです。 |
![]() |
| メイン基板が取り出せました。 |
![]() |
| メイン基板にリポバッテリーが貼り付けられています。 |
![]() |
| 「042033PL」という型番表示がありました。 厚さ4mm 幅20mm 長さ33mm というサイズです。 |
![]() |
| 5年半使ったバッテリーは、厚さが.1mmほど膨らんでいました。 |
![]() |
| 用意した新しいリポバッテリーは、 厚さ5mm 幅20mm 長さ30mm の「502030」です。 Amazon で 580円でした。 容量も少し大きくなりました。 |
![]() |
| 古いバッテリーを外します。 |
![]() |
| 厚さ5mmの新品バッテリーと、厚さ4mmだけど1mm膨らんだ旧バッテリーです。 |
![]() |
| 外したバッテリーのリード線の長さに合わせて、新品バッテリーのリード線をカット。 これ、2本線を一度に切るとバッテリーがショートするので、一本ずつ切ります。 |
![]() |
| 新品バッテリーをメイン基板にはんだ付けしました。 |
![]() |
| バッテリーを両面テープでメイン基板に貼り付けます。 |
![]() |
| 幅広のフレキをつなぎます。 (ここ、結構狭くてやりづらかったので、私は一度カメラ部分を外しました) |
![]() |
| 残り2本のフレキもつなぎ、保護テープを最初にあった位置に戻します。 メイン基板を4本のねじでケースに固定します。 |
![]() |
| スピーカーをフタに貼り付けてからフタを閉めれば完成です。 |
![]() |
| 動作テスト。 ACC電源を切ってもバッテリー残量表示は満タンのままになりました。 |
![]() |
| そして、久しぶりに見るエンディング画面。 これで作業終了です。 |